« カルフォルニア国考 | Main | 未熟! »

2006.05.09

加州 5/3-4

 おーらす

5/3
モンタレーの朝ざんす。
エッグベネディクトの朝飯を食す。
ベストモーニングの賞(どうもアメリカ人は賞が好きみたい)をとったカフェだそーで、ぢもティから観光客までで朝っぱらから大にぎわい。アメリカの朝飯はコーヒーを強要するところから始まる。コーヒーは好きだけどマグカップで何杯も飲まない。胃が弱いからね。
エッグベネディクトは、ハムの上にポーチドエッグ、ソースオランデーズをかけて食すもの。非常にボリュームのあるものなんだけど、卵は2つ。二個は食えんぜぇ。謎の日本人の集団が真ん中で陣取り不思議な会話をしている。新手の宗教か?
 ここに来てから初めての曇り空。よくあることで昼には晴れるものらしい。ブレークウォーターというダイビングの講習に使うところをお散歩。いわば大瀬ですな。ひやびやかな強い風が吹くところで、水温は12、3度だそう。そんな中元気な白人が巨体をゆらしてエキジットしてくる。ドライは一人だけ。よほど皮膚が厚いに違いない。(自分も2月の伊豆で潜ってたけどさ)カルフォルニアアシカ君が岩場にごろごろ。「臭いよ」と散々聞いていたけど、本当にくさひ。くさやの匂い。緑がかった毛皮のチビちゃんも散見され、親とゴロゴロのびのびのびーーん平和。野生動物に近寄っては行けない法律があるけど、近寄って来たのはいいらしい。つーか防波堤すぐで寝てるんだから仕方ないよね。(笑)
若い死体。もうずいぶんたっている風だけどそのまま。死んで役に立たなくなるのは人間の体ぐらいだ。

今回の目玉の一つ
モンタレー水族館へ
 この水族館はそのスジ(なんのと聞かないで)に有名でして、ラッコ大好き鳥羽の呪をかけられたあたくしも、保護されたラッコ達を見るべく子供を押しのけて(!)進むのぢゃ。
非常に整えられた館内。モンタレーの海を再現した水槽の前で、潜れば良かったと不甲斐ないダイバーは後悔する。ディスカバリーチャンネルの取材中で、水槽にはドライスーツにダブルホースのカメラマンが沈んでいる。この水族館は教育熱心というか、実にコンセプトがしっかりしていて、当然見せ方も丁寧で感心しきり。大勢のボランティアと献金に支えられている。ボランティアの皆さんは、展示物紹介のアナウンスからお掃除、子供の調教(コントロールとゆーか)まで色々。この水族館「触れる水槽」とゆーのがありまして、そこではアントステラのよーなおばーちゃんが、赤いジャケットの上に防水エプロンをして、いろいろと説明している様子。1年ほど前より敷地も大幅に広くなり、展示物も増えているとのこと。ダイナー風のブースには、タッチパネルでメニューが出ている。シュリンプカクテルをタッチすれば「エビの養殖は環境負荷が非常に高く、大切なマングローブを破壊している」と映像に説教される。このブースのテーマはこの水族館のメインテーマの一つのようで、底引き網などで根こそぎ採られ捨てられる海洋生物が居る事を繰り返述べられる。まーそんなんで、マグロなんてぼこぼこにされる訳よ。  Sushiもボコボコ。バッファローを全部食っちまったおめーらに言われたくねぇ(爆)
非常にきれいに整備されて、動物がいないスペースも説教ばっかりじゃない。ショップも充実。それっぽいものが山盛りでなかなかセンスがよろしい。
お船の3つ組のお皿・ステンレスのオール付き
ブルースポテッドスティングレー(かわいかったのだもの)手のひらサイズ
ガラス製の可愛い魚の壁掛け
リトグラフ2枚(クラゲ・タツノオトシゴ)
カニピアス(色々とお世話になっているもので)
を購入。大人買い。とりゃー
座布団ほどのトビエイのぬいぐるみを満面の笑みでキャッシャーに差し出す少年。凄い嬉しそうな表情。ふかふかのアザラシのぬいぐるみは、通りすがりの子供をほぼ100%の確率で引き寄せ、半数の子供は親が介入するまで手放す事ができない。マッチョの国かと思いきや、ふかふかで可愛いものが大好きな人も多い様子。
 17マイルドライブを走り抜け、嫌にすれた地リスの餌クレ攻撃をかわしつつ、夢にまで見た 野生ラッコを波間に発見。激烈に可愛い。ケルプを巻いて4個体がぷかりぷかりと浮いておりました。例の貝割りカンカンもシルエットながら眺める。乱獲の前は陸で寝ていられたんだよねぇ。

カーメルへ
 超高級別荘地帯。馬鹿高いゴルフ場があるとかで、バブルの時は日本人の浮かれものも通ったそう。作りの良い別荘多数。いかにも高そう。数寄屋造りもどきの瓦屋根にはシャチホコがのったのった豪邸とか・・・。
 そんな訳だからお店も高級。大きなプードルが行き交う。小さくする必要なんて無いのだ。やれやれ。アイスクリームが食べたいとゴネてみたが、カロリー云々と邪魔され、庶民向けショッピングモールで「かーめるすぺしゃる」なるコーヒーを頼んだら、リッチなミルクたっぷりにヘーゼルナッツシロップたっぷりなのが出て来た。ちくしょぉ。

ギルロイで休憩
 ここはニンニクの生産地。収穫時期はサンンゼまで臭うらしい。敷地(?)が広いせーかとんでもない広い敷地に同じ作物を植える傾向がある。効率はいいのだろうけどどーなんだろ?ニンニクが山と積まれて、エレファントガーリックつーのはお茶碗ほどのサイズがある。
陶器のガーリックストッカーを購入。とってもかわよぃ。

サンノゼ シリコンバレーへ

 えぇ、シリコンバレーつーものがよくわかってません。地図見ても位置関係がよくわかりません。すまぬ。

すっかり暗くなってたけども、この辺は女性が夜中にうろついていても大丈夫な場所だそーで、ロスガトスの夜の町を散歩。松屋クラスの百貨店をバラして一軒家にして並べたような町。平屋の可愛いらしいお店が並びまする。よく見るとカルティエだったりしまふ。この国ど田舎とおぼしき町並みにもネイルサロンやらエステやらがあります。あたしにいわせりゃぁ友部(茨城県)程度の町で、洗剤からダイヤまで買えるのだ。やれやれ。

カルフォルニアカフェでお夕飯
 べたべたのカルフォルニアキュイジーヌを要望したところこちらへ。相方が仕事で何度か使ったらしい。オープンキッチンにアポロキャップがお約束。鼻にかかった裏声の英会話教材のようなおねーさんにお給仕していただく。平日の夜だからいかにもなカーキカラーのおっちゃん二人連れとかも散見されるが、お誕生日パーティーだとか、力入っているひとだとか。

生ガキ
マグロとアボガドのケーキ
サーモンのなんか(なんだっけ?)
マグロのたたきとソバと野菜のなんか
チョコレートのアイスクリームとチョコレートトリュフのケーキ(むちむちうまかった!)

シャンドン(ワイナリーも寄れば良かったね)
シャルドネ下から4種類(あぁああ)
 大抵は旨いけど蕎麦の云々は止めておけと言われたので、私は蕎麦をチョイスして外す。(自業自得)いや、まずいっーかなんつーか物事の解釈がちがうとゆーか私には未来過ぎるってゆーかそのぉ。マグロは旨かったよ。おねーさんに「生だけど大丈夫?」と聞かれたが「あたしが何者にみえるかね!」などと言う事もできず。ふむ。

 お宿は、相方が帰国前に滞在していたとゆーアパートタイプの可愛いお宿。皆様長逗留のご様子。

5/4
 朝飯は宿で、ワッフルには懲りたのでシリアルをぽりぽり。
 
ウィンチェスターミステリーハウスへ
 オカルトは嫌いなのだけど、アメリカのダークサイドをあまり見ていないので補綴の為。(爆)ミセス ウィンチェスターが亡霊におびえて増築を繰り返したという奇妙なお屋敷。その日3番目のツアーは、ちと太ったおっさんがガイドしてくれる。 他のお客は全米各地からのお客様とゆー様子でアジア人は我々だけ。ウィンチェスター夫人は、あたくしと同じぐらいの身長だったそーでドアノブ等の位置がぴったりで変な親近感を覚える。
 修復が結構適当で、張り替えた床材もビニール張りだったり、絨毯ばりかと思えばフローリングだったり。もうちっと奇麗に直してやれよなぁ〜と思う事しきり。ティファニー社製の飾り窓やら、古いキャステルガラスの窓やら。オカルトよりもアンティークがお好きな人の方が楽しめるかもしれない。ミステリーハウスとか言われているけれど、多分それは違って。子供と夫を失った悲しみから抜けられなかった夫人の悲しいストーリーなんですよ。ねぇ。

ソノマチキンで同窓会
 相方のむっかしの同僚各位とすてきなランチ。
オーパスワンの玄関先で、何やら電話していると思ったら同窓会の約束を取り付けていたらしい。突発にも関わらずシリコンバレー在住の皆様がおあつまりあそばし、最近評判だそーなカジュアルなダイナーでお昼。

ローストチキンのハーフ
ハーブピラフ
レモネード

 おいら、ハニワかコケシ。空気でもいいのに、そっとしておいてはもらえないものだ(涙)たいした事無い(であろう)アメリカンジョークにも笑えない。しくしく。えぐえぐ。りーぶみーあろーん(状況は想像にお任せします)
突発にも関わらず集まる人たちに、ちょっと相方がうらやましく見える。
階下では消防士さんチームのお誕生日会だとかでやたらと盛り上がっている。学習したあたくしはハーフを頼んだのに1/3程度しか食えず。ピラフはほぼ無傷。よくみりゃ皆さん、サラダとナゲットとか、サンドイッチとか、鳥と格闘していたのは我々だけでした(爆)

プルーンヤードの本屋
 新宿紀伊国屋をワンフロアにのばしたみたいなだだっぴろい本屋。机に椅子がおいてあって座り読み可能。漫画コーナーもあって、30代のにーちゃんが、真剣に立ち読みしてた。本は結構高い。ペーパーブックスみたいなんじゃないと2000円はするもんだ。女性を対象としたフィットネスの本もたくさんあって、腹筋割れたおねーさんが白い歯見せて笑っている。「よぁぼでぃーいず とらんすふぉーめーしょん」とゆー剛毅なコピーに引かれて、
女性用の筋トレブック
『皇帝ペンギン』 のビジュアルブック
カルフォルニアキュイジーヌのレシピ本 を購入。
 漫画コーナーにあった、キャラクター辞典を買っておけば良かった・・・と後悔しきり。だってさー、クレオパトラとバンコランといなかっぺ大将が横並びに成ってる本なんてないわよーあーた!

ハミルトンアベニューを経由してグレートモールへ
 GMの工場跡地のアウトレットモール。ゆえにグレートモール。すーーーーーーーーーーーーーごく広い。グランベリーモールが屋内になった感じ?それより広い?アウトレット用商品が結構多くて注意が必要。
着替えが切れていたのでシャツ2枚購入。
相方はかわいいネクタイとサスペンダーを購入。

グレートアメリカ付近をうろうろ

インテルとかあるの。相方の 元 の会社も複数(爆)存在している。

イムズでお買い物
 ここは非常に一般的なショッピングモールとのこと。Macショップもあるでよー。メイシーズが入っていて、相方が
チノパンを買う。
いろんな人種がいるからか、サイズが日本よりずっと多いのね。ゴディバのぶちっくでは、生イチゴのチョコレートがけとか売ってるし、日本のマーケティングとは全然違うのだ(ずいぶんカジュアルな感じ)。売り場を広くとれるから印象が違って見えるのかと思ったけど、マタニティウェア専門のお店があったり、スポーツ用品でも価格帯別に分けてみたり、若いコ専用の化粧品屋があったり、まぁ、ヨガ屋とかヒッピー屋もあるんだけど、何でもありっぷりとか、見せ方の工夫とかを見るにつけ市場(結局のところ買い手)が一枚も二枚も上手であることを思い知らされるのだった。
まー、サービスは微妙だけどね。フロアの目につくところにスタッフが居なかったりするし・・・。

スーパーを徘徊
 日本御禁制の品、骨付き牛肉を見つけて盛り上がる(バカ)。牛乳はガロン単位。ビールがやたらと安い。コーラ類も凄い事に成っている。お惣菜売り場には、超巨大ピザとか、寿司と称する謎の食い物とか。冷凍食品は、お弁当タイプのものがたくさんあって魚はやっぱりうまそうじゃ無かったけど、たとえO157やプリオン入りだとしても、大きくどかっと切られた肉はうまそうに見えるんだよな〜

薬局もいってみよー
 内緒の話ですけどあたくしメガビタ教の信者でしてね。米国は聖地です(爆)サプリメントだけでひと棚(ジャスコのお菓子売り場の棚1つ分ぐらい)ございまして。単品からブレンドもの。目的別パック。ハーブ系、怪しい系まで色々。やせ薬はとにかく一杯あって、やせると名がつくだけで一回り高くなる。はげ薬やら美白薬はなかったなぁ。他に目立ったのは、関節系。グルコサミンとかその系統。やっぱりあの巨体を動かすのに間接に負担がかかるのかしら(爆)結局。
V−C 1000mg
フラックスシードオイル
を購入。一杯ありすぎてどうにもならず。かといって、プロテイン買っていてもね〜かさ張り過ぎだー安いけど(ソイプロテインで日本の1/2位よ)

FISH MARKETで最後のお夕飯
 サンタクララ、エルカミノのレストラン。その名の通りシーフードのお店。お一人のお客さんも結構居る。女性同士のグループも居て、本当にこの辺は治安が良い様子。
クラムチャウダー 赤(トマト)と白(クリーム)
生カキ(何年か前日本人が当たって死んだらしい!?)
エビとカニカクテル(モンタレー水族館の教育無力)
チッピーノ(名物料理)
シャルドネ下から5種類(あぁあああああもーどーにもならん)
チッピーノは魚介類色々をトマトで炊いてパスタを入れてガーリックトーストを添えたもの。ボリューム満点。相方曰く、以前はカニの代わりにもっとたくさん色々お魚が入っててもっと美味しかったらしい。ふむ。
余ったお料理を折り詰めにして持って買えるお客さんも多く見られ。

ロックボトム で地ビール
 マイクロブルワリーに行っとかないと!ってわけで滑り込み。7種類のテイスティングセットを頼む。ハラペーニョフレーバーのなんざもあったりして、意外と美味しい。が、麦汁そのままのような甘さが特徴か?全体的に甘め。 アライグママークのREDが一番旨かったので1パイント注文。オミセの中は20代とおぼしき若者で満員。ディナータイムが終わっていたから領土が縮小されていたとはいえ、ほぼ満席の盛況でありまする。どこにこんなにいっぱいの若者が隠れていたのかと思うほどでちょっとびっくり。若者が酒飲んで夜中にする事は万国共通。喫煙者はさむーいお外のテーブルなんだけどやたらと元気だ。すごいね。

 翌日は、相方の住んでいたアパートを見てから飛行場へ。ネットバブルの頃は家賃が何倍にも成ったそうな。

 団塊へんくつ親父を横目に見ながら帰国。

 夕食は蕎麦で日本酒。

« カルフォルニア国考 | Main | 未熟! »

Comments

Pretty section of content. I just stumbled upon your web site and in accession capital to assert that I acquire in fact enjoyed account your blog posts. Any way I will be subscribing to your augment and even I achievement you access consistently fast.

Posted by: painter tampa | 2015.04.30 09:44 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 加州 5/3-4:

« カルフォルニア国考 | Main | 未熟! »