新潟は んまいっ♪
新潟酒の陣。
菅名岳の水汲みで仕入れた情報。「新潟酒の陣」新潟の酒蔵さんが一堂に会する心躍るイベント。。。
いってきやした。
トキメッセ。この近所に まんぎょんぼん号 も来るんだねぇ〜。強い風と雨。日本海な雰囲気満点にくじけて初乗り300円のタクシーで向かう。
入り口付近。この規模で、この人出。90の酒蔵さん&飲食ゾーン。コメパンマン(ーー;と盛りだくさんでやんす。
こちら、淡麗米。山田錦と五百万石を掛け合わせた、究極の酒米との説明。
この酒米で仕込んだ淡麗酒をまとめて飲めるブースも。特徴は。。。確かに淡麗。。。きりりさらら上品。なんて新潟。。。つーか、新潟味ってのがあるってすごいブランド力ぢゃて
戦略的に日帰りを選び、某二日酔いにてきめんの効果を発するブツを飲み。。。駄目人間にならないように、かなり警戒して挑む。
一杯目。生酒原酒〜無濾過〜。20%近いあるこーる。「一杯目だとキツいですよね」とはハッピにネクタイの越乃男山の方。一杯目から幸先よい。東京でお目にかからない酒蔵さんで、東京では買えないお酒を飲ましてくだされぇ〜。とすれば勢い、季節限定やら、無濾過、生酒となってゆく。
今までの経験上、どんなに技術が進んでも、どーにもうまい酒が作れない、どーにもブレイクスルー出来ない酒蔵の存在を知っている。。。「どぉかなぁ〜」なんてエラそーにしてたけども、ヘッポコな蔵がないところは、新潟だからか??(地元だから状態が良いってのも有るだろけど)
展示で知ったけど、県が主導した、酒蔵のスタッフの教育のための、新潟酒学校とゆーのがあって体系的な教育を施している。こーいうのってば、やっぱり効くのだろう。
差別化のためにアルコール度数を上げてみたり、逆にアルコール度数を下げて、フルーティさを押し出してみたり、実際に果汁をいれてみたり、創意工夫にも余念はないぞぅ。活性酒も結構出てたね。
初めてお目にかかる酒蔵さんでは先ず本醸造を頂く。。。って、案外本醸造の試飲をしていない酒蔵さんも多くて残念。ちょとでもイイもの飲んでねっ。っつー愛情は嬉しいが、東京で一合1000円オーバで出てくるような酒蔵も、なるったけ、普通のお酒を飲ませてくださいぃい。「大吟醸いかがですかー」「いえ、本醸造ください。東京だと売ってないんですよお、逆に高いお酒は探せばありますけれども。。。」「あーそうですねー、通販できますよー」東京モンは1升2000円でおつりくるよーな酒を「うまいー!!さすが地元ー!!やすいー!!」と叫びたいんだけどね。(やかましいやつだ)
久須美酒造、長者盛、米百俵、ふじの井、霧の塔、和楽互尊、初花。。。。(順不同)んー、知らぬ酒が山盛りだ。黒山の人だかりは大手さんだけどね。あ、朝日山のふつーの美味しかったよ。「あー美味しい」と申し上げたら「本当はコレを売りたいんですよ」なんて仰る。
日に焼けたお顔で丁寧に説明してくれる。ネクタイに白いワイシャツ。名入りのハッピを羽織った、シワの入った笑顔がしびれる。うちの田んぼでお米作ってるんです。酒蔵の周辺の農家にお願いして酒米作ってるんですよ。なんて言われると弱い。夏の田んぼの写真なんぞ見せられたら、もうメロメロだ。あぁ、日本酒最高!!
飯もうまい。鍋の陣。もちぶたなべ&海鮮おでん(ズワイガニが1匹入ってる)。寿司とおにぎりと酒を仕入れて、予約の時間に参ります。一組2時間で予約を組んでくれるから、鍋スペースは余裕のあるかんじ。2時間くれる効率度外視の親切心にはちょと苦笑。練り物美味しいです。ぶたさん美味です。にいがたぶらぼぅ〜。
オトタマも一杯。この おちょこ を入り口でもらって試飲します。
酒の器についてのセミナーは。。。爆睡。大六せんせ。ごめん。ねむくて。。。だってこちとら11時から飲み続け。3時頃は疲労のピーク。肝臓頑張れ、膵臓れっつごー。
持ち直して、継続飲酒。
死屍累々。
実際のところ、大規模な試飲会にしては、ソンビごろごろでもなければ、けんかっ早いのが暴れてもいない。千鳥足は散見されるも、地べたと仲良しは数名。荒れる試飲会の経験があるアタクシとしましては、さわやかな驚き。
こーしーのんで帰路へ。
予定通り、予定の新幹線できたく。今朝は二日酔いじゃ有りませんよ。
次は、村上でしゃけ ぢゃっ。
びばにーがた。よっしゃよっしゃ。
The comments to this entry are closed.
Comments
堪能されたようですな。
こっちはテレビがお相手。いいなぁ~。
Posted by: okurala | 2009.03.15 11:34 AM
ハイ、私も二日酔いせず、今朝もフィットネスで一汗流してきました。
米もおかずも酒もうまい、もう言うことなしやねえ。「純米」「大吟醸」という形容詞?が付いているお酒じゃなく、普通のお酒と燗したお酒のおいしさを認識したよ。また行きたいねえ。
Posted by: けるる | 2009.03.15 12:51 PM
いきたいよー。
Posted by: Guru Guru | 2009.03.16 04:30 PM
日本酒はね~
世界中の酒で、ここ二十年で最も旨くなった酒だと信じております。
実に実に幸せなことだねぇ~
杜氏さんに注いでもらう酒の旨いこと(;。;)
しっかし、これが、ミセで呑むとオーバーバリューもいいところ・・・。どーにかしてくださいよ。ミセで日本酒飲むのが、一部の金持ちの為だけになっちまう・・・。
一升1000円台で十分旨い酒が、これだけ作られているのにさぁ・・・。
Posted by: akizo | 2009.03.17 12:30 PM