仏の気持ちは分からないが・・・
先日、中国先生に、仏教特別講座をしていただいた。「空」(くう)とはなんぞや。
中国先生は何年もこの問題に取り組んでいたとのこと。そのエッセンスを頂いた。後頭部が熱くなるような3時間だった。その夜は眠れないほど衝撃的であった。
漫画仏教も、鈴木大拙もするする読めるようになった。般若心経マヂすごいっす・・・。
と同時に、私が仏教がわからない理由にもしこたま気が付いた。私は極めて感情的で即物的な生き物で、自分の感覚が最初に出るタイプなもんだから、空とは程遠い、その最初に出て私を構築している(拘束している?)ものは、所詮私だけのもので・・・
その感覚は・・・
何の意味も・・・
どっぽ~ん。
感覚的な私は、この 空 を考えるとき、うつびょー再発みたいになる。耳が閉じて、皮膚感覚が鈍る。色が無くなって、どっっぽ~ん。
仏教 怖い。 ちょー 怖い・・・が・・・
と、それと同じように気になるのが「貨幣経済」
医者の居ないアジアの地方では、お医者の変わりに なんていうんだ、お坊さんでもないし拝み屋でもないし・・・えーと、シャーマンではないのだよね、エクソシスト??(兼業)が、病という「魔」を払う。
GWは、安物のファッションブランドの開店ラッシュだったそーで、陰鬱たる気分になる。つーかGWに日本に居るのが10年ぶりであり、自分と摩擦を起こす情報にさらされていたら、胃の粘膜が薄くなった。
通販の衣類がやたらと安いので、ためしに買ってみた。
荒い。縫い目が痛い。一枚はお気作業着に決定・・・。
以前にタイに行ったときに見たものは、手作りの制服だった。白いシャツと紺のボトムは定型で、よく見ると手作りの娘が多くて、それはなんとも素敵だった。
イスラム色が年々強くなるマレーシアでは、スカーフと同系のシャツとパンツというコーディネートが多い。かわいい。街中には生地屋がたくさんある。ピンクや黄緑、目の覚めるようなビビットカラーも良く見かける。(同時に全身黒のヒジャーブを見かけるようになったのは2004年ごろから)
あなたのクローゼットは満杯だけど、あなたは着る服がないと言う
工業製品においまくられて、(結果)金融社会に足元すくわれて、所得が減ったから、安物の着心地の悪い服を大量に供給されて・・・。
もちろん、シャーマンは私のふんりゅうを取ってはくれない。私も私の着る物を自作する暇はない。
ただ・・・
The comments to this entry are closed.
Comments
私も分かりません。
まあ、いい方に考えましょう。
Posted by: | 2009.05.15 05:29 AM